
ポケットWi-Fiは無線LANで使うもの!とほとんどの人が思っていると思いますが、
実は「有線で接続する」事ももちろんできるんです!しかも無線LANにはない大きなメリットも!
この記事では「ポケットWi-Fiを有線接続で使うメリット」が分かります!
Contents
有線接続の最大のメリット「無線LANに比べて電波が安定する」
そもそもポケットWi-Fiというのは、
①無線LAN基地局から電波
⇒②その電波をルーターが受け取る
⇒③最後にPCのWi-Fiで電波を受け取る
という3ステップを経てネットができる仕組みになっています!
ここでデメリットが出てくるのが、③の部分なんですね。
③は良くも悪くも「電波」なので、まわりに電波を妨害するもの(電子レンジ・冷蔵庫などの電磁波を発生させる電化製品など)があると、電波が乱れて、速度が遅くなってしまう[/marker]んです。
このデメリットをなくすことができるのが「有線接続」です!
有線にすることでWi-Fiの電波は「LANケーブルの中を通る」ので、電磁波などの妨害を受けることがありません![/marker]
なので、ルーターで受け取った電波をほぼそのままルーター⇒PCへ送ることが可能になるのです。
そのまま電波を送る事ができる=速度も変わらずに安定した電波になる[/marker]ということですね。
なので、外では有線接続はLANケーブルの関係上難しいかもしれませんが、室内やホテル内でポケットWi-Fiを使うのであれば、有線接続は必ずやったほうがいい[/marker]ですよ!
有線接続の方法!LANケーブルでルーターとPCを繋ぐだけ!
ポケットWi-Fiを有線接続で使う方法は簡単!
①ルーターについている「クレードル」の裏側のLANケーブル差込口にLANケーブルを差し込み、
②PC側のLANケーブル差込口にケーブルを挿します。
③すると自動で「Wi-FiのSSID」から、「イーサネット」に表示が変わり、有線接続に変わります。
これだけで有線接続に変えることができます!
スマホではこの手は使えませんが、PCではUSB⇔LAN変換ケーブルを挿しておくことで、
PCにLANケーブル差込口がなくても、有線接続にすることが可能です!
なのでホテルなどで無線LANだとちょっと遅いな?と思ったなら、すぐに有線接続に変えることが
できるように短めのLANケーブルとUSB⇔LAN変換ケーブルを用意しておけば、
不安定な無線LANから安定した有線接続にできるので仕事もはかどりますよ!
ポケットWi-Fiを有線接続で使うなら「DOCK 5G 01」一択!

ポケットWi-Fiを有線接続で使うなら、最初からLANケーブルを挿せる「クレードル付」になる2025年の最新ルーター「DOCK 5G 01」で契約するのがオススメ[/marker]です!
クレードルがあればルーター本体が安定しますし、LANケーブルもクレードルの裏に差し込めばいいだけ!ととても簡単です!
もちろん充電するための「USB Type-C」の差込口に「USB Type-C⇔LAN変換ケーブル」を"直接"挿しても
有線接続ができます!
なのでホテルなどの外出時でも面倒なく有線接続で安定したネットが楽しめます!
「X12」や「X11」も有線接続可能だが「クレードルがない」事に注意!
一方でNEC製の「X12」や旧機種の「X11」は、「クレードルが別売り」なので「X12」などで有線接続をするには、「USB Type-C⇔LAN変換ケーブル」が必要です。
純正のクレードルがないというのは、このように平場に置くしかなくなるので、「不安定」なので、ちょっとおすすめできないですね。
なので、簡単に有線接続でポケットWi-Fiを使うなら、最初から「クレードル付き」の「DOCK 5G 01」で
申し込みしましょう!
おすすめポケットWi-Fiルーターベスト2











